2018年10月29日
こんにちは
少しは雨が降ってほしい かわさき屋店主 川崎です。
食欲の秋 読書の秋 運動の秋…。いろいろな秋がありますが、秋の宮崎、学びの秋でもあります。食品系のセミナーなんかも増えてきて、かわさき屋としても、従業員含め、様々な勉強会に参加させていただいています。業界関係の勉強会や、営業スキルに関する勉強会など、非常にためになると同時に、私もまだまだだと実感します。宮崎県、フードビジネスに力を入れていますので、無料の関連セミナーなどが非常に充実しています。そういったセミナーで業界の新しい情報を入手することで、結構商談にいい具合に話ができるようになっています。また、宮崎でも有料のセミナー、増えてまいりました。有料のセミナー、やはり内容が段違いに感じます。今期、コミュニケーションと食品関係のセミナー受けましたが、本当に良い刺激になりました。
今回受けたセミナーの中で、講師の方がおっしゃっていたことで、特に気をつけようと思った点がいくつか。その中の一つに、『上がり目の会社は、学び続けている』ということがありました。私川﨑、そして弊社かわさき屋、まだまだの会社であると自覚しています。日々の業務でアップアップ。自分の至らなさを痛感する日々を送っています。そんな中、少しでも足りない部分を埋めるべく、また、助けてくれる従業員を増やすべく、セミナーなどに参加しています。今後も、自分の足りない部分と向き合いながら、驕ることなく従業員と共に学び続ける必要があると感じました。
また、セミナーなどを受講するだけでなく、一つでも多くのものを取り入れ、業務に還元していくよう心掛けたいと感じています。学びに50万円使ったら、利益を100万円生み出すような変革を起こしていく。そのくらいの気概で、学びと向かい合っていきたいと思います。『あそこの会社はいろんなところで見かけるけど、ひとっつも伸びてないよね』そんな感じにならないよう気をつけながら。日々、川崎もかわさき屋も、どんどんバージョンアップしてまいります!
2018年10月16日
こんにちは
若い人と接すると、こちらも若返る気がします かわさき屋店主 川崎です。
遅くなりましたが、先週水曜日、宮崎大学にお伺いさせていただきました。目的は、宮崎大学の地域資源創生学部2年生の、冬季インターンシップ受け入れのためです。かわさき屋、まだ大学生の新卒受け入れていないんですが、若い方々への知名度向上 + 若い方々の感性に接することにより、私たちの学びになるという考え方から、インターンシップの受け入れを実施しています。実は、昨年、宮崎大学の2年生と3年生を受け入れています。その経験、非常によかったので、今年もぜひ来ていただきたいと考え、応募いたしました。かわさき屋のプログラム、今回も工夫を凝らした体験をしてもらう予定です。詳細はここでは省きますが、よい経験をしていただきたいと考えています。まぁ、正直なところ言うと、学生の皆さんへの知名度向上を目的としているため、何かしら形に残る、そして、なかなか経験できないことを体験してもらいたいと考えています。
思い返してみると、私も大学4年の時、インターンシップ、夏休みに行った記憶があります。その時は、一週間のインターンシップで、機械部品工場にお世話になりました。ただ、インターンシップの意味合いが、今ほど考えつくされていなかった時代。プログラムは、工場の作業体験でした。今回、宮崎大学の皆様、1月という長い時間を過ごしてもらうことになります。私といたしましては、是非とも、【企業】というもの、【利益】というもの、【顧客】というものについて、考えていく機会にできればと考えています。
切干大根のかわさき屋ですが、今回のプログラム、切干大根はほぼ出てこないという謎の取組。是非とも学生の皆様には来ていただき、一緒に良い体験をしていければと考えています。
2018年10月09日
こんにちは。
もうすぐ切干大根のシーズンが始まります。かわさき屋店主 川崎です。
かわさき屋、今回新たにパートタイム従業員を募集いたします。綾町に限らず、国富町や高岡など、綾町近辺にお住まいの方で、パートタイムのお仕事おさがしの方、ぜひともお問い合わせください。スタート時期はすぐでもOKです。下記の条件で同意いただける方、ふるってご応募ください。
1. 応募方法 履歴書をご用意の上、ハローワークを通してお問い合わせください。詳細をお問い合わせの際は、以下へご連絡ください。
電話番号 0985-30-7371 mail kawasakiya-kawasaki@muse.ocn.ne.jp 担当 川崎
2. 応募期間 人数が集まるまで
3. 応募人数 1~2名程度
4. 応募職種 千切大根パック詰め等 エアコン完備の職場で、基本座って作業します。
5. 待遇 以下の通りとなります
1)給与 時給800円~ (入社後3か月は使用期間とし、時給は765円となります。)
2)雇用保険・労災保険加入
3)休日 土日祭日 基本的に出勤日数は月間17日程度となります。また、夏場受注が減る場合があります。その場合は出勤日数を制限させていただきますので、ご了承ください。また、逆に冬季は忙しく、出勤日数が増える場合があります。
4)勤務時間 8:30 ~ 16:40(休憩時間 70分)
9:00 ~ 16:10 などでも大丈夫です
かわさき屋の方針といたしまして、育児をしている方にやさしい会社を目指しています。小さいお子さんがいらっしゃる方、お子さんの急な発熱なんかで休むこともあるかと思います。かわさき屋、そういった方に、当日申請でもお気軽に休みを取っていただいています。また、子供の発熱や通院などの急な早退なども、問題なくお休みとっていただいてOKです。ほかにも、『指定の勤務時間じゃ難しいのよね。もう少し短かったらいいんだけど』などとお考えのあなた、応相談です!
かわさき屋の従業員、私含めてかなりの割合の従業員が小学生以下の子供もちです。当然、保育園に通っているお子様持ちの親も多数います。学校や保育園から連絡があり、急遽早退するかた、結構いらっしゃいますし、当日子供が病気で…、という理由でお休みとることも多々あります。かなり融通きく職場づくりができていると思いますので、ぜひぜひご検討ください。
結構急募なので、皆様のご応募、お待ちしています!!
2018年10月09日
こんにちは
台風がひどかった かわさき屋店主 川崎です。
全国で猛威を振るいました台風24号・25号。宮崎県でも被害がでました。かわさき屋自体はそこまで被害なかったんですが、従業員の中にも、台風が去った2日後まで家が停電だったり、家の瓦に被害が出たりといった話が上がってきました。また、綾町内でも、竜巻が発生してビニールハウスがつぶれたり、収穫前の稲が倒れたりと、かなりの被害が出ました。宮崎を見ていると、農業被害が非常に大きい印象です。被害にあわれた方に、心からのお見舞いを申し上げます。
当然のごとく、切干大根用の大根も大きな被害が出ているような感じがします。9月上旬から種植が始まり、いい感じに育ってきていたのですが…。ざっと見た感じ、上旬に植えたものは8割は生き残っている。中旬以降は全滅で蒔き直しが必要になりそう。って印象です。昨年と比較すると、昨年は9月と10月に大きい台風が来ており、どちらもかなり被害が出ました。それと比較すると、同等か昨年よりもましって感じで考えています。
しかし、今から蒔き直しとなると、大根がきちんと大きくなってくれるかが不安です。今年は秋の気温は高めの予報になっているので、比較的大きくなりやすいとは思いますが、こればっかりはお天道様次第。11月までは温かく、12月からは寒くなってくれることを祈るのみです。
今期も良質な切干大根が取れることを祈りたいと思います。
2018年10月05日
こんにちは
福岡は食べ物がおいしかった かわさき屋店主 川崎です。
さて、先日からご紹介させていただいておりました展示会、フードエキスポ九州。かわさき屋も、皆様にPRすべく、万難排して参加いたしました。大相撲九州場所で有名な、大相撲九州場所で有名な(大事なことなので二回言いました)福岡国際センターにて、10月3日・4日の二日間で開催されましたこの展示会。私も時間見て色々なブースを見て回りました。かわさき屋、3年連続3回目の出展なんですが、いつも参加されている会社様も多数いらっしゃいました。一方で、私も初めてご挨拶させていただく方も多数。こういった展示会、やはり新陳代謝も結構あるんだなと実感しました。弊社以外の新しい業者様がいらっしゃることで、小売店や卸売り・商社のバイヤー様方も飽きることなく展示会に来てくださると思います。私川崎といたしましても、刺激を受けますし、より展示会を楽しめるため、ありがたい限りです。
そして何より、かわさき屋ブースに来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。今弊社商品を取り扱っていただいているお客様も多数、わざわざかわさき屋ブースにいらしてくださいました。かわさき屋、川﨑一人で営業しているため、なかなかお客様とお会いする時間を作ることができません。こういった機会にブースご来場いただき、お話しする機会を得られることは、本当にありがたいことです。そして、新しく興味をもって弊社ブースにおいでいただいたお客様方。これから弊社についていろいろとご紹介させていただきたいと思います。今回の出会いを機に、末永いおつきあいをさせていただければ、何よりの喜びでございます。
今回、弊社ブースにいらっしゃってくださったお取引のあるお客様方。切り干し大根はじめ、かわさき屋の商品をご覧になってくださった皆様。そして、展示会に当たり、一緒に頑張った他ブースの皆様。他にも、今回の展示会で関わったすべての皆様に感謝いたします。本当にありがとうございました。
今回の展示会をより良いものにするべく、これから頑張りたいと思います!!