2016年02月13日
こんにちは
出張で疲れた体に鞭を打つ かわさき屋店主 川﨑です。
さて、2月10~12日、東京ビックサイトで開催されましたスーパーマーケットトレードショー、かわさき屋、三年連続3回目の参戦でございました。今回は開催50回記念ということで、来場者数も9万人を超える人だったようです。今まで参加した中で、やはり一番人の流れがすごかったように感じました。私は、お客様をお迎えする立場なもので、なかなかブースを離れることはできませんでしたが、少しだけ他県のブースなどを見学させていただきました。他県・他社の取り組み、食業界のトレンドや、ブースにいらっしゃったお客様の情報など、事務所にこもっていてはわからないことがたくさん見えてきたように感じます。
その中でも、今年の切干大根、特に需要の高まりを感じました。業界的な話なので詳細は省きますが、前向きなお話をたくさんいただきました。今年、多めに原料仕入れていたつもりでしたが、正直、それで賄い切れるか不安なほど、問い合わせをいただいている状況です。弊社の方針といたしましては、『既存のお客様を第一に、新規のお客様ならびに既存のお客様の新規開拓は早い者勝ちで』といった感じで対応させていただきます。
できるだけ多くのお客様にご満足いただけるよう、かわさき屋といたしましても最大限努力いたします。
今後ともかわさき屋をどうぞよろしくお願いいたします。
2016年02月04日
こんにちは
目立ちたがりだけど恥ずかしがり かわさき屋店主 川﨑です。
さて、この度、2月4日付の宮崎日日新聞の記事で、弊社かわさき屋の記事が掲載されました。帝国データバンク宮崎支店、宮本様に以前取材していただきました内容が、詳細な記事となり掲載していただけることとなったようです。正直、嬉しい反面、かなり気恥ずかしい部分もあり、今までにない気分になっております。ただ、やはり3年少々やってきたことを、こうやって記事にしていただけたということは、やはり嬉しいもんです。
今後もますます努力して、地域や従業員、お客様の利益となれる会社を目指し精進していきたいと思います。
2016年02月03日
こんにちは
2月は展示会ラッシュ かわさき屋店主 川﨑です。
さて、標記の件ですが、スーパーマーケットトレードショーに続いて、福岡で開催されます、九州フードライフにさせていただきます!!本展示会は、福岡県行橋市に本社を置きます、佐藤食品様主催の展示会です。昨年、私川﨑が参加させていただきましたセミナー『宮崎商是塾』の総仕上げとして、九州の販路拡大を目的として参加いたします。佐藤食品様ならびに宮崎県の計らいで、『日本のひなた』ブースとして、とても良い場所に陣取らせていただける模様。何ともありがたいお話です。
今回の展示会、九州・中四国を中心とした小売店さま、ならびに、中部地方以西の生協様宅配部門を中心にPRしていきたいと思っています。かわさき屋の商品があまり出回っていない地域にお届けできるよう、気合入れて臨みたいと思います!!
なお、今回の展示会、詳細は佐藤食品様にお問い合わせください。
多数のお客様のご来場、お待ちしています!!
皆様のご来場、心よりお待ち申し上げております。
開催日 平成28年2月17日 9:30. ~ 17:00 2月18日 9:30 ~ 16:00
会場 福岡国際センター
主催 佐藤食品株式会社 株式会社佐々木冷菓
2016年01月25日
こんにちは
寒波の中でも宮崎は今日も晴天 かわさき屋店主 川﨑です。
さて、一年始まりの初場所、好角家としては非常に幸先の良い結果に終わったと思います。10年ぶりの日本出身力士の優勝。その力士が、まさか琴奨菊とは思いませんでしたけれども。まぁ、これを皮切りに、どんどん日本人の優勝が見れるようになれば良いですね。さて、いつも通り何点かに分けて考察を。
1.琴奨菊と白鵬
今場所は琴奨菊の活躍、それに尽きるでしょう。立ち合いの圧力が普段と違うし、体がよく動いていましたね。特筆すべきは稀勢の里との一戦。稀勢の里の強烈なおっつけで、バランス崩した後からの立て直しは圧巻だったと思いまっす。思えばターニングポイントはあの一番だった気がします。昨年、琴奨菊は終わった力士扱いしていた自分の節穴っぷりを恥じるばかりです。来場所さらなる活躍で、今場所の活躍がフロックではないことを証明してほしいですね。対して終盤まで優勝争いを繰り広げた白鵬。琴奨菊戦あたりから明らかに相撲がおかしくなりました。特に、最終版の稀勢の里、日馬富士戦は、『こいつ誰だ?』って思ってしまうくらい白鵬らしくない一番でした。稽古量が少ないといわれる白鵬、そのツケがそろそろ衰えという形ででてきたかなと感じます。ただ、二場所連続12勝で衰えを指摘されてしまうところが、史上最強横綱の業といったところでしょうか。
2.その他横綱大関
及第点は日馬富士くらいでしょうね。私、正直13日目までは日馬富士の優勝だと思っていました。鶴竜に負けたものの、最後まで体が動いていましたし、先場所と合わせて日馬富士の復活を感じました。鶴竜は大関として合格。ノンプレッシャーの稀勢の里、強すぎ。こいつにプレッシャーを与えるな。豪栄道、陥落してしまえ。照ノ富士に関しては、来場所休んで膝万全にしたほうがいいんじゃないかと考えています。彼ぐらいのポテンシャルがあれば、簡単に一場所で大関復帰できるでしょうし、白鵬に衰えが見え始めた今、角界の中心を担える素材は、彼をおいて他にいないと思っています。次、彼が土俵に上がる際は、万全の体調であることを願います。
3.その他力士
嘉風、勝ち越しましたね。以前の嘉風は、横綱大関にとって安パイ力士だったのに、ここ最近は大化けしましたねー。今年は盛り上げてくれるんじゃないでしょうか。あと、豊ノ島。最後まで優勝争いに食らいついていましたね。琴奨菊に土をつけた相撲も素晴らしかったですし、今場所の名脇役でしたね。あと、がっかりだったのが輝。十両でもう一度鍛えなおし、捲土重来を期待します。
以上、角界勢力図が大きく塗り替わりそうな今年一年。私も相撲を楽しんでいきます!!
2016年01月22日
こんにちは
初場所終盤、盛り上がっておりますよ かわさき屋店主 川﨑です。
さて、荒れない初場所が予想外の展開に。クンロク大関の名をほしいままにしている琴奨菊、まさかまさかの12戦全勝。しかも三横綱撃破。残すは本日豊ノ島、明日の栃煌山、千秋楽の豪栄道を残すのみ。一敗で追う白鵬も終盤に入って俄然調子を落としていますし、日本出身力士の10年ぶりの優勝も見えてきました。こんな感じで、今場所、というか、最近、『終わった』と思っていた力士の復活や、ロートル力士の台頭といったところが目に付く気がします。
琴奨菊31歳 初場所優勝争い
日馬富士31歳 2年間優勝から遠ざかっていたものの、先場所優勝。今場所もいい感じ。
嘉風33歳 33歳にして自己最高位の関脇へ昇進。横綱大関の脅威へ
安美錦37歳 37歳なのにいまだに殊勲者インタビューで姿みます。
ぱっと思いつくだけでこんな感じ。幕内平均年齢も現在28.5歳くらいらしいですね。一昔前だったら、そのくらいの年齢ってもう引退が視野に入るくらいだった気がするんですが。それに、ちょっと前だと、10代での新入幕って結構あったと思うんですよ。それがここ最近は10代の新入幕、全く見ないような気が。それどころか、20代前半での三役すらほとんどあり得ない状況に。
正直、私は『現在の若手が情けない』と考えていましたが、少し認識を改める必要があると感じています。大相撲にも正しいスポーツ医学の知識やトレーニング理論が入り込んだ結果、『選手寿命が延び、壁が厚くなった』と考えるのが妥当かなと。年齢にあった食事やトレーニングを積んでいけば、30過ぎても再びピークが来ることもありえる状況になってきているなと。
ただ、それを突き破ってくるような、突出した日本人力士の出現を期待したいなと思う今日この頃です。