2014年09月29日
こんにちは
今場所は非常に興味深い場所でしたね かわさき屋店主 川崎です。
大相撲大好き人間として、今場所の総括をしたいと思います。今場所注目すべき点は大きく2つだったと思います。
1. 逸ノ城大躍進
大相撲が八百長問題を起してしばらくたちますが、スポーツ紙の一面を飾ったのは久々じゃないでしょうか。場所前からかなり話題に上っていた力士でした。素材は白鵬以上とか、将来横綱確実とか…。結構こういうのって期待はずれの場合が多いんですよね。遠藤然り、照ノ富士然り。ただ、逸ノ城は想像以上でした。変化はあれど1横綱2大関を破る快進撃。数々の三役経験力士を力でねじ伏せ、堂々の13勝。来場所三役昇進はほぼ確実視されており、上位陣総当たりも楽しみです。仮に来場所2ケタ勝つことがあれば、さ来場所あっという間に大関とりになる可能性もあるんじゃないかと思います。本来は3役で33勝が目安になるのですが、今場所も上位でかなり相撲を取っていました。白鵬も同じ年の時はすでに大関に昇進していました。高卒力士と中卒力士で条件は違えど、来年には大関になっていてもおかしくないほどの素材だと思います。
2.稀勢の里および国産力士の現状
名古屋場所でうすうす感じていましたが、稀勢の里、衰えがみられます。今場所象徴的だったのが、宝富士との一番でした。右が入れば稀勢の里、大概の相手は一蹴できるのですが、今回、宝富士に力負けしてしまいました。この一番を見て、稀勢の里の終わりを感じました。ケアレスミスによる取りこぼしは結構今までもあったんですが、最近は右を差しての敗戦が目立ちます。昨年までゆっくりとですが確実に進化してきていた稀勢の里ですが、はっきりとここ3場所くらいで衰えはじめたと断言できます。若手力士にもマスコミが期待している力士がいくらかいます。遠藤や千代鳳などです。しかし、どうしてもスケール不足。遠藤に至っては、武双山以下であるとみています。この現状をかんがみるに、日本出身力士の優勝は、少なくとも向こう5年は見られないと感じています。
白鵬が千代の富士とならび、31回目の優勝を飾り今場所を終えました。白鵬の衰えはいまだ見えず、大鵬の記録どころか40回の幕の内優勝も不可能ではないと思います。そして、逸ノ城を筆頭に、大砂嵐、照ノ富士など、次代の横綱候補が次々と名乗りを上げています。その中に日本出身力士が出てこないことが、私にとっては悲しくてしょうがありません。やはり和製横綱の出現が待ち遠しいなーと思いながら、九州場所を楽しみにしたいと思います。