2018年12月10日
こんにちは
一気に冬がきましたね かわさき屋店主 川崎です。
寒い季節が来ると、ほとんどの方は億劫な、憂鬱な気持ちになるんじゃないでしょうか。手足は冷えてくる。風邪はひきやすくなる。光熱費がかかる。何より、寒い。しかし、一部の方はテンション上がってくると思います。何を隠そう店主川崎、そのテンション上がってくるタイプの人間です。理由はもちろん、質の良い切干大根ができるから。低い気温と冷たく乾いた西風で乾かされた切干大根は、まさに芸術品!もうすぐ皆様に、今年の新物、お届けできるかと思います。
さて、今年の切干大根の生産見通しですが、非常に見通しにくいシーズンになりそうですね。大根の作柄は、当初、台風の影響で、9月中盤以降に種をまいた畑は壊滅的だという予想だったんですが、11月温かく、雨も適度に降ったため、結構いい感じに成長しているような気がします。9月前半に種をまいた畑の大根は、非常に大きく育っており、大根だけ見ると、今期はなかなか豊作の年になるんじゃないかなと期待しています。
但し、こと切干大根に限ると、話は少し違ってきます。
切干大根、大事なのは大根の作柄もですが、これからの天気もこれまた大切。しかも、晴れるだけではダメで、気温が下がり、乾いた風が吹かないとダメなんです。気象庁の長期予報を見ると、かなりの確率で暖冬になりそう。雨は平年並みになりそうですが、この天気、風吹くの?と、ちょっと不安になってきます。大根はかなりの確率で豊作なんですが、切干大根になると、一反当たりの収量、平年並みくらいに収まるかなーって感じで予想しています。
そして、切干大根関係者のみならず、消費者の皆様も関心があると思われます、切干大根の今年の価格予想。出足は昨年とほぼ同等の相場になっています。ここからどう動くかですが、私の予想、12月の天気次第で、かなり上下すると考えています。12月が不作だったら、一気に相場上昇すると思うんですが、豊作だった場合、かなり下がるかと思います。その辺加味したうえで、だいたい昨年並みに落ち着くんじゃないかなーと考えています。但し、あくまで私の私見ですので、予想と大幅に違った場合はご容赦ください。
これからお天道様に祈りながら、切干大根のシーズン、過ごしたいと思います!!
2018年11月30日
こんにちは 今年の相撲も終わってしまいました かわさき屋店主 川崎です。 さて、三横綱がそろって休場、大関豪栄道も休場と、先場所とはうってかわって寂しい場所になりましたが、本場所の雑感と、今年を振り返った上で、来年の相撲界を予想してみたいと思います。 1. 貴景勝と高安の優勝争い 今場所はこれにつきますね14日目の直接対決。高安が意地を見せ、千秋楽まで優勝決定が持ち越し。両者勝っての決定戦に期待していたんですが、貴景勝勝利後、高安まさかの御嶽海に土をつけられる相撲。御嶽海、調子悪かったんですが、完全に高安対策掴んでますね。貴景勝、何が強いかって、得意の突き押し相撲に徹し、15日間廻しをいっぺんも取られなかった事につきますね。身長が低く、手も短い、凡そ相撲に向いていない体。その体を最大限に生かし、冷静な突き押し相撲に徹するその姿勢が優勝を呼んだんじゃないでしょうか。御嶽海戦は完敗でしたが、高安戦は勝ち急ぎましたね。それにしても、1横綱3大関を倒し、13勝での優勝は立派だと思います。対して高安。私は千秋楽、突き押しで行くべきだと思っていました。御嶽海、体当たりから組み止める相撲、完全につかんでましたからね。前2場所、右から押っ付けての攻めで、完全に相撲で勝っていたと感じていました。高安、初優勝目前でするりと優勝が逃げちゃいましたね。今回の悔しさをバネに、また優勝目指してほしいですね。
2. 稀勢の里
そしてもう一つ。5連敗で休場に追い込まれた稀勢の里。やはり大胸筋断裂の影響は大きいと言わざるを得ません。はっきり言って、見るのも痛々しい相撲の連続。若いときからの腰高を克服できなかったツケ、ここにきて手痛い支払いをしている感じ。正直、私には稀勢の里復活のビジョン、全く浮かびません。大ファンだからこそ、この凋落が悲しくて仕方ない。横綱審議委員会も、来場所での進退と明言しました。僅かな可能性に期待したいと思いますが…。
3. その他の力士と来年の展望
その他の力士、特筆すべきは阿武咲でしょうか。まだ足のケガ、完治はもう少しかかりそうですが、下の番付で11勝は合格点でしょうね。足をきっちり治して、上で再び勝てるようになれば、再度大関候補に名乗りを挙げられるんじゃないでしょうか。そして、世代交代の波、来年一気に来そうな予感が。今場所優勝の貴景勝、先場所9勝なんで、来場所11勝すれば大関の声も上がりそう。22歳4か月での優勝は、歴代6位の若さ。初土俵から26場所での優勝は、歴代4位のスピード記録と、非常に素晴らしい記録です。3横綱と高安以外の大関、非常に不安定ですので、これから一気に角界の中心になりそう。そして、個人的には貴景勝よりも評価が高い阿武咲。差しても相撲が取れる分、貴景勝よりも相撲の幅が広い力士です。個人的には、次代の大関、この二人が最も近いと感じています。対して、大卒力士は伸び悩んでますね。優勝がフロックとみられている御嶽海。他にも正代・北勝富士・朝乃山・豊山。下手すると、三役でボチボチ活躍するだけで終わる力士になるかも。そして幕下。朝青龍の甥、豊昇龍の勢いがすごい。同期入門の、大鵬の孫で話題の納谷と比べ、開花が一足早いかも。そしてもう一人、琴手計。この三人、近いうち、幕内で大暴れするかも。個人的に注目です。
来年は大きく動きそうな大相撲。一月を楽しみに待ちたいと思います。
2018年10月16日
こんにちは
若い人と接すると、こちらも若返る気がします かわさき屋店主 川崎です。
遅くなりましたが、先週水曜日、宮崎大学にお伺いさせていただきました。目的は、宮崎大学の地域資源創生学部2年生の、冬季インターンシップ受け入れのためです。かわさき屋、まだ大学生の新卒受け入れていないんですが、若い方々への知名度向上 + 若い方々の感性に接することにより、私たちの学びになるという考え方から、インターンシップの受け入れを実施しています。実は、昨年、宮崎大学の2年生と3年生を受け入れています。その経験、非常によかったので、今年もぜひ来ていただきたいと考え、応募いたしました。かわさき屋のプログラム、今回も工夫を凝らした体験をしてもらう予定です。詳細はここでは省きますが、よい経験をしていただきたいと考えています。まぁ、正直なところ言うと、学生の皆さんへの知名度向上を目的としているため、何かしら形に残る、そして、なかなか経験できないことを体験してもらいたいと考えています。
思い返してみると、私も大学4年の時、インターンシップ、夏休みに行った記憶があります。その時は、一週間のインターンシップで、機械部品工場にお世話になりました。ただ、インターンシップの意味合いが、今ほど考えつくされていなかった時代。プログラムは、工場の作業体験でした。今回、宮崎大学の皆様、1月という長い時間を過ごしてもらうことになります。私といたしましては、是非とも、【企業】というもの、【利益】というもの、【顧客】というものについて、考えていく機会にできればと考えています。
切干大根のかわさき屋ですが、今回のプログラム、切干大根はほぼ出てこないという謎の取組。是非とも学生の皆様には来ていただき、一緒に良い体験をしていければと考えています。
2018年09月27日
こんにちは。
暑さ寒さも彼岸までを超実感してます かわさき屋店主 川崎です。
さて、日曜日に千秋楽を迎えた大相撲。現在、貴乃花親方の一件でごたごたしていますが、場所の総括をとりあえず。
1. 優勝争いと上位陣
横綱白鵬、万全の15戦全勝優勝。前半はもたつく相撲もありましたが、それも含めていつもの白鵬。この力士、いいときは千秋楽に向けてどんどんギアが上がっていくんですよね。実際、横綱大関戦、まさに万全の相撲の連続でしたね。但し、立ち合いが合わない相撲が多かった。白鵬、ちょっと不安があるとき、立ち合い合わないんですよねー。まぁ、この力士も33歳、そんなこんなで調整しながら、これからボチボチ相撲とっていくんじゃないでしょうか。そのほかの横綱大関、白鵬についていけずに不甲斐ない…。とは今場所は言いません。横綱大関皆勤って何場所ぶりでしょうかね。しかも、栃ノ心除いて全員2桁勝利。星の潰しあいのせいで白鵬の独走を許してしまいましたが、今回は全員に合格点をやってもいいんじゃないでしょうか。
2. 稀勢の里
今場所最大の焦点は、稀勢の里の進退と御嶽海の大関昇進だったんじゃないかと思います。正直、稀勢の里アウト、御嶽海大関の可能性のほうが高かったと思うんですが、結果は真逆でしたね。稀勢の里、前半は全くダメでしたね。何がダメかって、得意の左差し右上手になっても勝ち切れず、相手の逆襲を許していたところです。ただ、後半は立ち直ってましたね。逸ノ城戦のような無様な相撲もありましたが、三役以上と8戦やって4-4。特に、横綱大関に星を上げれたのは評価に値すると思います。ただ、今回は復帰場所ということで及第点ですが、来場所以降は優勝争いに絡むことが必須。何はともあれ、来場所以降も稀勢の里を見ることができてうれしい限りです。
3. 御嶽海
そして対照的に結果を残せなかったのは御嶽海。今場所の御嶽海、先場所の好調はどこへやらって見方されていますが、何のことない、先場所含めていつもの御嶽海でしたね。この御嶽海という力士、上に弱くて下に強い、まさにスネ夫の様な力士。優勝した先場所も、大関二人に完敗でした。今場所も横綱大関戦、終わってみれば六戦中1-5。せめて3-3位で乗り切らないと大関の資格無しでしょう。原因は私が思うに稽古不足。私は古い考え方を持っていて、やはり質を担保するのは量であると思っています。御嶽海は質の高い稽古を一定量やればよいという考え方のようですが、そのやり方が行き詰っているんじゃないでしょうか。
4. 若手力士
今場所、史上初の三賞受賞者無しという事態からわかる通り、若手がイマイチでしたね。関脇以上が全員勝ち越しと、上位陣が好調だったため、幕内上位の勝ち越しは2人だけでした。それにしても、二桁勝ったのが4人だけというのは寂しい。そんな中、渦中の貴乃花部屋の貴景勝、貴ノ岩が頑張っていましたね。こんな感じで貴乃花、弟子の育成結構上手なんですよ。このまま貴乃花親方が指導すれば、貴景勝、来年くらいには大関上がる可能性あると思いますよ。協会は、貴乃花親方を全力で引き留めるべきです。
以上。あと、記事の中でちょっと触れましたが、貴乃花親方の処遇が来場所までの焦点でしょうね。全容がわからないので何とも言えませんが、相撲界の大功労者ですよ。こんな感じで辞めさせるなんてこと、あってはいけないでしょう。互いにどういった行き違いがあったかはわかりませんが、私は相撲協会側が折れるべきだと思います。一門所属しなかったら廃業とか、貴乃花狙い撃ちじゃないですか。これで引き留めることができなかったら、相撲界のイメージダウンは避けられません。是非とも残ってほしいと思いつつ、来場所を楽しみに待ちたいと思います。
2018年09月10日
こんにんちは
今年は本当に台風が多い かわさき屋店主川崎です。
さて、昨日初日を迎えた大相撲秋場所。見どころは大きく3つ+αってところでしょうか。それぞれについて予想してみました。
1. 優勝争い
これは難しい。正直、関脇以上の力士、八名全てに可能性があると思っています。そしてすべての力士に不安材料も。昨日の初日を見てると、星を落とした豪栄道は脱落でしょうね。稽古場で強くて本場所弱い力士の典型例になりつつある豪栄道。きっちり休まず出場することは素晴らしいですが、結果がついてこないことには…。相手のレベルが違いますので一概には言えませんが、一番相撲内容が安定していたのは、大関栃ノ心でしたね。突き押しが強烈な千代大龍を、基本通り下から攻めていって、何もさせずに完封勝利。白鵬、鶴竜も悪くありませんでしたので、この三人が中心となって優勝争いするんじゃないでしょうか。
2. 御嶽海大関とり
そして先場所優勝の御嶽海。横審の稽古総見や出げいこでは散々な成績でした。しかしこの力士、豪栄道とは逆の、典型的な本場所に強い力士。初日もあまり合口のよくない正代を、きっちりしたから攻めていって勝利。この力士、弱きをくじき強きを助ける、なんだか弱い者いじめが好きな人みたいな感じなんですよね。取りこぼし少ないけど、上になかなか勝てない。今場所、多分横綱大関と4番くらいはとることになると思っています。そこできっちり勝ち越すくらいの結果を残すことができれば、自ずと大関が手中になるのではとおもいます。ただ、正直なところ、その可能性、2割程度でしょうね。何とか二桁勝って、来場所に繋げるくらいが妥当な予想ラインじゃないでしょうか。
3. 去就のかかる稀勢の里
私が一番注目しているのはここ。長らく好角家の一番の注目の的だった稀勢の里がどうなるか。個人的には、最低二桁勝利。それ以下だったら引退。また、中日までで3敗したらアウトだろうなと思っています。昨日は合口のいい勢い、左差しからの一気の寄りで白星を上げましたが、正直、ちょっと厳しいなと思います。二日目の相手は貴景勝なんですが、この相手、稀勢の里本当に苦手。低い・重い・差せないと、かなり厳しい相撲になることが予想されます。怪我前だったら、左のおっつけ入って一発だったと思いますが、今の左の状況が、今日の相撲でわかるんじゃないでしょうか。ここで、左から攻めての白星だったら、今場所大分目が出てくると思いますが果たして…。
4. 若手
久々三役の貴景勝、幕内上位まで番付を上げてきた阿武咲、この二人がどれだけ戻してきているかが個人的には気になります。どちらも怪我の状態、だいぶ良くなってきています。昨日は残念ながらどちらも黒星でしたが、体の動きは悪くなかった。特に阿武咲、貴景勝に置いて行かれないように頑張ってほしいです。また、豊山、朝乃山は、昨場所大きく勝ち越して今場所は上位総当たりが予想されます。前回は上位の壁に跳ね返されましたが、今場所は再挑戦でどこまで星を上げることができるか注目。昨場所上位に跳ね返された阿炎も、巻き返しなるか注目です。あと、地上波中継がない番付ですが、大鵬の孫・納谷と、朝青龍の甥・豊昇龍。今年三月序の口デビューながら、あっという間に幕下へ。ただ、幕下は三段目とは本当に世界が違います。ここで跳ね返され、足踏みしてしまう有力力士も数多くいます。二人とも昨日初日を出しましたが、果たして今場所どんな成績を残すか、こちらも注目です。
しかし、かれこれ14年くらい稀勢の里ウォッチしてきましたが、仮に引退となると本当に寂しくなります。何としても頑張って復活してほしいものです。というわけで、今場所も楽しんでいきましょう!!